Googleマイマップで作成したマップデータのKMLファイルをロケスマにダウンロードすることが可能です。ここでは例として、今回のテスト用に作成した、仙台で有名な牛たん炭焼き 利久さんの店舗マップのサンプル(Googleマップのページ)をロケスマに取り込んでみましょう。Googleマイマップでダウンロードしたいマップを開き、タイトル表示の下にある「KML」というリンクテキストを右クリックし、リンクのURLをクリップボードにコピーします。
こうしてコピーしたURLをメールなどでiPhone側に送ります。iPhone側にURLのテキストを送信できればよいので、メール以外の方法が利用できるならそれでもかまいません。
GoogleマップのURLは非常に長いので、使用するメーラーによっては、途中で自動的に改行が入ってしまう場合があります。改行されないようにしてiPhone側に送るようにします。Outlookであれば、メールの形式として「HTML形式」を選ぶとフォールドされません。
iPhoneでメールを受信したら、メールを開きます。送信したGoogleマップの長いURLが本文に挿入されていることが分かります。
URL部分を指で押したままにすると、URLのテキストが選択されて、次のようなアクションメニューが表示されます(必ずURL全体を選択するようにしてください)。ここで[コピー]ボタンをタップすると、選択したURLがクリップボードに送られます。
次にロケスマを起動し、マップ一覧画面の左下にあるアクションメニューボタン をタップします。すると次のようなアクションメニューが表示されます。
ここで[URL入力]ボタンをタップします。すると次のようなテキスト入力フィールドが表示されます。テキスト入力部分を長押しすると、[ペースト]メニューが表示されるので、それをタップします。
クリップボードにコピーしたURLが入力されたら、下の[追加]ボタンをタップします。すると指定したURLのGoogleマップからKMLファイルがロケスマにダウンロードされ、マップが表示されます。
マップ一覧ページに戻ると、追加した利久さんのマップデータが一覧の一番上に追加されていることが分かります。
※KMLのダウンロードに失敗する場合には、URLに「output=kml」というパラメータが入っているかどうかを確認してください。ロケスマは、GoogleマイマップのURLは解釈できません。必ず「output=kml」というパラメータが入ったKMLのアドレスを指定してください。